長崎学生ビジネスプランコンテストは、長崎県内の起業を目指す学生を対象に大学発ベンチャー起業の発掘、育成支援、チャレンジ精神の養成を目的として開催しています。
2018年に初開催し、今年で5年目を迎えました。
本コンテストへの出場を目指す学生に対して、教育プログラムを提供し、教育プログラムを通じてビジネスプランを磨き、選考を通過したチームによるプレゼンテーションを行います。
九州ニュービジネス協議会主催の第22回大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト(九州大会)への応募を支援します。
コンテストの様子(2021年)
コンテストオープニング動画(2021年)
起業を目指す、又は既に起業している長崎県内の大学・高専の学生・院生・留学生など
※学校の垣根を超えた混成チームの参加も歓迎します
※過去の本コンテストと同様のビジネスプランでの参加も可としますが、教育プログラム期間中や予選において、ビジネスプランの進化が見られない場合はコンテスト本選に進めない場合がありますのでご注意ください。
例)
① 新技術、環境、新エネルギー・省エネルギー、バイオテクノロジー、住宅、災害支援等の技術分野(大学等の技術シーズを活用したビジネスプラン。新エネルギー・省エネルギーに資するプラン等)
② 生活文化・生活支援、新サービス、福祉、物流・流通、人材・教育、ソーシャルビジネスを含むニュービジネス分野(生活利便等に関するプラン。シルバー人材の活用に関するプラン。流通の効率化に関するプラン等)
③ 食品・農林水産品、加工・製造技術、観光資源など九州が持つ強みや特徴を活用、組み合わせて展開するビジネス分野(機能性食品の開発、製造に関するプラン。地域資源・農相工連携に関するプラン等)
プレエントリーの受付は終了しました。
たくさんのエントリーありがとうございました。
起業を目指す学生は誰でもご応募可能です。
但し、長崎学生ビジネスプランコンテストの参加は10組程度とし、予選を行います。
※教育プログラム①②は長崎会場と佐世保会場の2会場にてリアル開催、③④についてはオンラインで開催します。
予選はリアル・オンラインのハイブリッド形式にて実施予定、コンテストはオンラインにて同時配信する予定です。
2022年10月23日(日)13:00〜17:00(予定)
長崎大学文教スカイホール(長崎市文教町1-14)
グランプリ 30万円
優秀賞(2チーム)各10万円
協賛企業様からの表彰あり
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、皆さんの健康と安全を最優先し、一般観覧を中止することを決定しました。
観覧を心待ちにしていた皆さんには大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
コンテストの様子はオンライン(Zoom ウェビナー)にて配信予定としております。
当日オンライン形式でのご参加をお待ちしております。
※1・2回目は長崎会場と佐世保会場の2会場にてリアル開催、3・4回目はオンラインで開催します。
講師紹介
大塚 智子
プランナー
中原 健
GxPartners LLP
マネージングパートナー&COO
メンター紹介
山口 泰久
FFGベンチャービジネスパートナーズ
取締役副社長
佐々木 彩
FFGベンチャービジネスパートナーズ
投資事業部マネージャー
松田 優
FFGベンチャービジネスパートナーズ
投資事業部マネージャー
芦塚 俊文
FFGベンチャービジネスパートナーズ
ビジネスデベロップメント部アソシエイト
森内 翔
FFGベンチャービジネスパートナーズ
産学官連携事業部アソシエイト
艶島 博
十八親和銀行
執行役員地域振興部長
山下 淳司
十八親和銀行
地域振興部主任調査役
エントリー受付は終了しました。たくさんのエントリーありがとうございました。
Q1. 教育プログラムだけ参加しても良いのでしょうか。
A1. 教育プログラムを受講された方には原則として10/2(日)のビジネスプランコンテスト予選にご参加いただきます。
予選を勝ち上がった場合、10/23(日)に長崎大学文教スカイホールで開催されるビジネスプランコンテストにご参加いただきます。
Q2. 全ての教育プログラムに参加出来なければ、コンテストに進むことはできないのでしょうか。
A2. いいえ、全ての教育プログラムに参加できない場合でもコンテストに進むことができます。ですが、コンテストへの出場を目的として全4回のプログラムが組まれていますので、できる限りすべてのプログラムにご参加いただくことをお勧めします。
Q3. 起業なんて考えたことなかったけど、参加してもいいんですか?
A3. もちろんです。こんなサービスがあったらいいのに、こんな世界に...なったらいいのに、といったアイディアがあればぜひご参加ください。...あなたのアイディアをビジネスプランにしていくための教育プログラムをご用意しています。
Q4. こんなことしたい!というアイディアはあるけど、どうビジネスにしていいか分かりません。
A4. 教育プログラムでは皆様のアイディアをどのようにビジネスにしていくか、講師・メンターが一緒に考えていきます。あなたのアイディアで既存サービスや社会を変えるきっかけにしませんか?
Q5. 参加したいけど、コンテストに参加するのは不安です。
A5. 教育プログラムではビジネス経験豊富な講師が、ビジネスの創り方からプレゼンの仕方までしっかりとレクチャーします。教育プログラム終了後は各チームにメンターが付き、コンテストまで発表内容ブラッシュアップのお手伝いをさせていただきます。
Q6. 1チームの上限人数はありますか。
A6. 上限人数は設けていません。プレエントリーは代表 者の方のみお申し込みください。代表者のお申し込みにより、チーム全員のエントリーが完了します。
Q7.昨年と同じアイディアで参加しても良いのでしょうか?
A7. 過去の本コンテストと同様のビジネスプランでの参加も可としますが、教育プログラム期間中や予選において、ビジネスプランの進化が見られない場合はコンテスト本選に進めない場合がありますのでご注意ください。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、皆さんの健康と安全を最優先し、一般観覧を中止することを決定しました。
観覧を心待ちにしていた皆さんには大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
コンテストの様子はオンライン(Zoom ウェビナー)にて配信予定としております。
下記のフォームよりZoomのURLを取得しご視聴ください。
画面右下のチャット機能にてお願いします。
(受付時間:平日9:00〜17:00)
FFGベンチャービジネスパートナーズ
担当 森内
092-723-2139